神社紹介

神道豆知識

手水のとり方 | 参道について | お参りの仕方 | 神道のことば | 厄年表

神道のことば

榊(さかき)
榊は文字の通り、神さまの木、あるいは神様にお供えするための木です。しかし直接榊が神さまに関係しているわけではなく、神さまの住む場所と人間世界との「境」を示すための木、すなわち「境の木」が転じて「さかき」の読みの語源となったとも言われています。

玉串(たまぐし)
榊に神垂(かみしで)をつけたもので、神さまに捧げるためのお供えもののひとつです。玉串を捧げることで神さまとのつながりを確認します。神垂は神さまの衣、榊は神さまの繁栄を表しています。

鳥居(とりい)
神社の入り口に立つ鳥居は、神さまの住む聖域へ入るための入り口です。昔、天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸へお隠れになったときに、神々がニワトリを鳴かせたとまり木から「鳥居」の考えが生まれたようです。

狛犬(こまいぬ)
2匹で1対の狛犬は神域を守るものですが、犬ではなく獅子の像です。高麗(こうらい)から獅子を守り神として据える風習が伝わったときに、「高麗の犬」が転じて「狛犬」と言われるようになりました。

注連縄(しめなわ)
神垂(かみしで)をつけ、藁を結った注連縄は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸から出たあとに、再びお隠れにならないように、他の神々が岩戸を締めたものです。

ページTOPへ

愛媛県野村町鎮座 三嶋神社 〒797-1212 愛媛県西予市野村町野村4-54 TEL 0894-72-0557 FAX 0894-72-0590